祭り PR

東北地方で祭りが多い理由は?楽しみ方や日程が重なっている理由も紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は「東北地方で祭りが多い理由は?楽しみ方や日程が重なっている理由」についてご紹介します。

この記事で分かること
  • なぜ東北地方には祭りが多いのか?
  • 東北地方での祭りの楽しみ方とは
  • 東北地方で祭りの日程が重なる理由

夏になると様々な地方で祭りが開かれます。

その中でも東北地方には数多くの祭りが催されるので有名ですね♪

しかしなぜ東北地方では数多くの祭りが開催されるのか疑問に思う人も少なくありません。

ここでは東北地方でなぜ祭りが多いのかという疑問を、東北地方での祭りの楽しみ方と共にまとめていますので東北地方の祭りに行くんだ!という方はぜひチェックしてみてください!

 

東北地方で祭りが多い理由は?

東北地方では数多くの夏祭りが開催されますが、その殆どに共通するのが【豊作祈願】のためです!

東北地方では夏が短く、冬が早く訪れる事から夏は短くも活気が出る時期と考えられています。

その短い期間で豊作を願って行われるのが祭りとなっているようですね。

数多くある祭りにはそれぞれ開催された背景が異なりますが、東北地方の人々の祈りや願いなどが込められているという共通点があります。

それらが現代にもきちんと受け継がれているからこそ、東北地方では祭りが多く開催されているんですね♪

 

 

東北地方の祭りの楽しみ方

東北地方には数多くの祭りがありますが、それぞれに楽しみ方が異なります。

ここではそんな東北地方でも人気の祭りの楽しみ方を紹介していきます!

もちろん自分流の楽しみ方で祭りを満期するのもいいですが、ここでの楽しみ方を取り入れる事で更に充実した祭りの楽しみ方を得られるかもしれませんね♪

 

青森ねぶた祭

東北地方でも三大祭と呼ばれている有名な祭りの一つが【青森ねぶた祭】です。

毎年8月2日から8月7日の5日間で開催される祭りで、ねぶたと呼ばれる巨大な灯篭を披露する特徴的な祭りでもあります。

職人達がこの祭りの為に持ちうる技術を込めて作られるねぶたは、芸術でありながらも圧巻の迫力を見せてくれます

また、この祭りはねぶただけでなくこのねぶたの魅力を引き立ててくれる【ハネト(跳人)】という存在も忘れてはいけません。

お揃いの衣装を身に纏ったハネト(跳人)がお囃子のリズムに合わせた掛け声や跳ねる姿で鼓舞する事でねぶたと一体となり、祭りを楽しむ事が出来るのですね♪

 

秋田竿燈まつり

毎年130万人以上の来場客を集めるのが、東北三大祭りの一つ【秋田竿燈まつり】です!

12mもの長さの竹竿にたくさんの提灯を付けてそれを掲げて練り歩くという祭りですが、圧巻でありながらも提灯がもたらす光が何とも言えない美しさを作り上げます。

元々は魔除けや五穀豊穣などを願う祭りで、最後にはその願いと共に川に流すという手順がありました。

起源となっているのは七夕で、この秋田竿燈まつりでは短冊の代わりに提灯に願いを込めていたと分かりますね♪

願いを込め、川に流す提灯が現在では竹竿に付けて掲げられている理由は、商人や職人達の力比べも兼ねていたとされています。

やはり厳かに行われる祭りも美しいですが、たくさんの人が羽目を外して盛り上がれる祭りも賑やかで盛り上がるという考え方は昔から変わらないなと感じますね♪

 

仙台七夕まつり

日本で一番美しい七夕祭りと言われているのが、東北三大祭りの【仙台七夕まつり】ですね♪

400年以上も続いている歴史ある祭りで、元々は地元商家が七夕を豪華に彩っていた事が起源とされています。

その美しさから祭りへと昇格されたのですが、その七夕飾りは職人の技術の粋を集めたと言える程、人々の目を引く作品となっています!

また、仙台七夕まつりでは「七つ飾り」と呼ばれるそれぞれ7つの祈りが込められている特別な七夕飾りも有名です。

七夕で自分の願いを叶えたいと考えてこの祭りに参加する場合は、この七つ飾りを拝んでみるのもいいかもしれませんね♪

その他にも仙台七夕まつりはグルメ祭りと言われる程、数多くの屋台も並ぶので綺麗な七夕飾りを見ながら美味しいご飯に舌鼓をうつのも楽しみ方の一つです!

 

東北地方のお祭りの日程が重なっている理由

東北地方で行われる多くの祭りは日程が重なっています。

この大きな理由は【七夕】を起源としているためです!

東北地方は、関東地方などとは文化が違う事から祭りなどに込められている想いや祈りが異なってきます。

夏の短い東北地方では、豊作祈願をメインとして厄払いや健康願いなどが込められているようです。

東北地方の中でもそれぞれで独自のコミュニティー内で行われていた祭りが現代にも引き継がれているために多くの祭りの日程が重なってしまうという状態になっているようです♪

 

まとめ

以上、「東北地方で祭りが多い理由は?楽しみ方や日程が重なっている理由」についてご紹介しました。

要点まとめ
  • 東北地方は短い夏で豊作祈願を願う祭りが多い!
  • 東北地方では様々な祭りの楽しみ方がある!
  • 東北地方の祭りが重なるのはそれぞれの祭りの起源が同じ

東北地方では様々な祭りが多く、そのほとんどが夏祭りとして集結しています!

夏よりも冬が長い東北地方だからこそ、短い夏でエネルギーを吸収して豊作祈願や厄払いなどの祈りを込めているようです。

また、同じ祈願内容でもそれぞれの祭りの催しが違うため、純粋に祭りとしても楽しくなります。

ただどうしても東北地方で開催される祭りは起源が同じであるものが多いため、日程が重なってしまいますね。

そのため、一度で全てを楽しむのではなく、長い年数をかけてそれぞれの祭りを楽しんでいくのもいいかもしれませんね♪